またまた、ブログの更新を怠っておりました。 この記事は、かなり前の出来事になってしまいましたが、その時の事を思い出しつつ、再開します。

 昨夜は生憎の雨模様でしたが、グッスリと眠る事が出来ました。 朝起きても少し雨模様です。
 昨日コンビニで買い込んでおいた朝ご飯を頂き、早速「道の駅巡り」の再開です。

2泊3日 福井・滋賀・京都・和歌山・奈良の旅 2日目

 昨晩一泊させてもらった「道の駅 アグリパーク竜王」は、駐車場が大きく、お風呂も近いのですが、幹線道路にも近いので、少し車の音が気になるかも知れません。 さて、身支度を整え出発です。 目的地へは、少し戻る感じで移動です。

「道の駅 せせらぎの里こうら」 滋賀16 112/152

 暫し車を進めると・・・到着しました「道の駅 せせらぎの里こうら」です。 まだ、施設は開店前です。

 小じんまりとした「道の駅」で、施設は比較的新しく、お洒落なお店もあります。

 施設のスタッフの方のご厚意で、開店前にスタンプを頂き、次の「道の駅」を目指しましょう。

「道の駅 奧永源寺 渓流の里」 滋賀18 113/152

 先程の「道の駅」から、少し山奥へと向かい・・・到着しました「道の駅 奧永源寺 渓流の里」です。 近くにダムなどもあり、奥まで来たなって感じの「道の駅」でした。
 こちらは、三重県との県境に近く、滋賀・岐阜・三重が意外に近いのだなって言うのが、正直な感想です。

 ダムを右手に、直ぐに「道の駅」に到着です。 どうやら、廃校を利用した施設の様でした。

 良くある「ダムカレー」です。 まだ昼には早いので、素直に諦めます。

  滋賀県の「道の駅」ですが、三重県に近く、滋賀県に居る感じのしない「道の駅」でした。
  さあ、改めて琵琶湖方面に戻る感じで向かいます。

「道の駅 あいとうマーガレットステーション」 滋賀04 114/152

 山奥から、一転して人里まで戻って参りました。 お洒落な施設が立ち並ぶ「道の駅 あいとうマーガレットステーション」まで参りました。 実は、朝一最初にこちらに来たのですが、早過ぎて開店まで随分時間が有りましたので、先に2ヶ所を回って来た次第です。

 各施設は、写真の様にお洒落な建物が並んでいます。

施設周辺の地図です

 施設内に入ると、妙に多くのお客さんでごった返しています。 どうやらメロンの初売りだった様です。 思わずツラれてお土産にメロンを購入させて貰いました。

 お土産のメロンを購入し、スタンプもゲット致しましたので、滋賀県で残すは1ヶ所のみです。 さあ、参りましょう!

「道の駅 あいの土山」 滋賀01 115/152 滋賀県コンプリート!

 いよいよ、滋賀県最後の道の駅です。 車を進めて行くと、国道1号線沿いでした。 関西で生活していて、1号線を初めて走ったので、何だか凄く新鮮な気持ちです。 「このまま走れば、東京まで行けるのか!」と言う感じです。
 1号線を少し東に走り、右折したところが「道の駅 あいの土山」です。 今はリニューアル工事中の様ですが、なかなか趣のある、昔ながらの道の駅って感じでした。

 そろそろ良い時間になったので、こちらで昼食を頂くことに。 いつも通り蕎麦にしようと思い、お腹も空いていたので、天丼とのセットを注文。 美味しく頂きました!

 食後に周辺を散策すると、整備された庭園がありました。 道の駅の裏手は、古い家並みが保存されている様でした。

 さあ、滋賀県から離れ、次の道の駅を目指します。 次は、京都府の道の駅で飛地になっている「道の駅 お茶の京都 みなみやましろ村」が目的地です。 京都府の道の駅は、殆どが北の方なのですが、1ヶ所だけ南端に残っていました。
 途中、ダム湖の横などを走り・・・

 やって参りました! 到着です。

「道の駅 お茶の京都 みなみやましろ村」 京都18 116/152 京都府コンプリート!

 いやー、やって参りました。 本日2県目、京都府最後の道の駅です。
 徐々にコンプリートする県が出てくると、旅も進んでいるなと実感します。(進捗率は約3/4に到達!)

 さて、これから更に南下して、奈良県を目指します。 朝は雨模様でしたが本降りにはならず、曇りなのが残念です。

「道の駅 針T・R・S」 奈良09 117/152

 本日3県目、奈良県に入って参りました。 何とも巨大な「道の駅 針T・R・S」です。 T・R・Sってなんの事かな〜と思ったら、「テラス」の事なのですね。

 いやぁ〜、兎に角広い道の駅です。 駐車場は広大ですが、お客さんの数も半端無いので、空きを探すのに一苦労しました。 名阪国道のインター直ぐで、アクセスも良いからでしょうね。

 人混みに揉まれつつ、何とかスタンプをゲットして、次に進む事にします。

「道の駅 宇陀路室生」 奈良08 118/152

 先程とは一転、田舎道を突き進み、やって参りました。 アイキャッチの写真にも使っている、不思議なモニュメントのある道の駅です。 位置的には、三重県との県境に近く、なかなかの田舎と言う印象でした。

 道の駅の施設から、駐車場を挟んで反対側に、何やら謎の球体が!

 道の駅の直ぐ横には、川が流れておりました。

 さて、次を目指して移動する事にします。

「道の駅 伊勢本街道 御杖」 奈良12 119/152

 先程の道の駅から、南東の方向。 更に三重県寄りの「道の駅 伊勢本街道 御杖」に到着しました。 「伊勢」と名が付くので、最早、三重県の文化圏なのかも。

 大きな道の駅では、スタンプの場所探しに苦労する事が有ります。 ここでは、併設された温泉にスタンプが置いてありました。

 下の地図の様に、道の駅は右端に有ります。 直ぐ東は三重県津市ですね。 それと、この辺りは御杖村、「村」なのですね。

道の駅は、地図の右端の方です

 スタンプもゲット出来ましたので、次へ進む事に致します。 上の地図で言うと左下辺りですので、西へと走ります!

「道の駅 宇陀寺大宇陀」 奈良06 120/152

 到着です。 まあまあ、道の駅らしい施設です。

 さて、サクッとスタンプをゲットして、次へ向かいます。 そろそろ、どこまで行けるか考える感じの時間帯です。 何とか和歌山県まで南下したい。

「道の駅 杉の湯 川上」 奈良03 121/152

 かなり山奥に入って来ました。 途中、大きな川(ダム湖かも)を過ぎると、一転して秘境の様な川になっておりました。 柱状節理が河川に削られた様に見えます。

 ちょっと走って、道の駅に到着です!
 道の駅の施設の横に大きなホテル(温泉)があります。

 道の駅の裏手には、大きなダム湖が見えています。 なかなか、雄大な景観です。

湖の向こう側に建物が見えています。 どうやって行くのか?(猟友会の施設の様です)

 残り時間は限られていますが、もう少し進めそうです。 ゆっくり急いで(?)前進です!

「道の駅 吉野路上北山」 奈良02 122/152

 更に南下して、どんどん秘境へ。 川沿いにありました「道の駅 吉野路上北山」に到着です。 「吉野路」と聞くと、和歌山県が近付いてきた気がします。

 こちらの道の駅にはコンビニが併設されていました。

地図によれば、郵便局や学校が揃っており、そこそこ大きな町の様です

 さて、流石に「道の駅」の営業時間内に次を目指すのは無理な時間となってしまいました。 それでも、折角なので本日4県目の和歌山県まで移動します。

「道の駅 おくとろ」 和歌山14 123/152

 なかなかハードな山奥の道を突き進み、本日4県目の和歌山県「道の駅 おくとろ」までやって参りました。 辺りは薄暗くなっておりましたので、施設の写真は翌朝に撮ったものです。

 こちらは、日本で唯一の「飛び地」との事。 和歌山県なのに和歌山県と隣接せず、奈良県・三重県と隣接していると言う、一風変わった北山村に在ります。
 温泉施設が併設され、ゆっくりと温泉に浸かる事が出来ました。 ありがたい事に、温泉施設内にスタンプが設置されておりましたので、無事にスタンプもゲット出来ました。

道の駅だけでなく、テニスコートや球場もある、大きな公園なのですね

 夜は温泉に浸かり、静かな駐車場でゆっくりと休む事が出来ました。 私以外にも数台の車中泊車がおりましたが、車中泊には抜群の施設だと感じました。
 さあ、明日も頑張って「道の駅」巡りします!

3日目へと続く

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)